未分類
PR

問題を起こすと成績評価が良くなるっぽい話

abc
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職して1年経ちました。早いものです。

年度末ということで成績評価が気になりますね。先日、上司との面談を終えまして、上司からの評価はそれなりだろうということがわかりました。

それなりに頑張ってきてよかったですね。

ただ、気になるのは、社内で定められている評価基準の話。闇が深いかもしれません。

問題を起こすと成績評価が良くなるっぽい話

セキュリティインシデントの対応が高評価

経験したプロジェクトを社内システムに登録していくのですが、開発部門とセキュリティ部門では評価基準が違うんですね。

私はセキュリティ部門で、「セキュリティインシデントの経験」が評価されるみたいです。

ぱっと見では納得しそうなのですが、おかしな話なんですよね。

私はマルウェアの侵入や情報流出といったセキュリティインシデントを起こさないために、日々の業務にあたっています。

当然、セキュリティインシデントが起きたら大問題です。場合によっては社長が記者会見して、株価が大暴落するようなことも想定されます。

セキュリティインシデントなんて、絶対起こさないほうが良いんです。

・・・良い・・・はずなんですが、実際にはセキュリティインシデントの対応経験が評価されるみたいです。

起きないほうがいいのに、起きたほうが評価が良いなら、自作自演でマルウェアの侵入をさせて、根絶したら社内評価が上がるんですかね?

マジで言ってる?おかしいんじゃね???

問題を起こすと成績評価が良くなるっぽい話

お金がかかるプロジェクトほど高評価

開発はプロジェクト費用によって評価されるみたいで、お金がかかるプロジェクトほど高評価で、高経験値みたいです。マジで言ってる?

開発部門から色々相談受けるのですが、某システムのインフラ更改のプロジェクトが炎上しておりまして、考慮漏れ考慮漏れ考慮漏れでプロジェクト費用が膨れ上がっています。ネットワークの知識がない人たちが他人任せであーだこーだ口を挟んで、そのたびに収集つかない惨状です。

ベンダーもついているはずなのに、彼らが言うことも頓珍漢。そんな働きぶりでお金請求するの大丈夫か?払う方も大丈夫か?

要件定義がとっくに終わって、基本設計も終わって、詳細設計しようとしている最中で、「多重障害になったらどうすればよいですか!どうにか考えてください!」とか言い始めて、「そんな要件があるならもっと早く言ってください。単一障害しか想定しない設計でOKして進んでいるんだから、今言うのは間違ってます」って斬り捨てたりしてます。

そうやって他部署の私の工数を食いつぶしながら、プロジェクトの予算を湯水のごとく膨張させながら、泥沼で沈没船を漕ぎ進めている開発部門の人たちが、私よりも評価高いってことですか?

マジで言ってる?

あーもしかして、わざとやってるのか?

じゃあ私も脆弱なシステムからマルウェア侵入させて、すぐに見つけて、対応して、評価上げちゃおっかなぁ~~チラッチラッ

ABOUT ME
D-ABC
D-ABC
よわよわインフラエンジニア
よわよわインフラエンジニア。川崎フロンターレが好き。推しメンは谷口彰悟選手。ChatGPT関連のオンラインイベント視聴中に「ほえー」「しゅげー」とぼやくのが平日夜の楽しみ。
記事URLをコピーしました